裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2018 / 10 / 21  06:11

今月の勉強会では…

1F7E4F1B-9DF2-4DC6-ADC0-D7DA9A0477BC.jpeg

今月は、盆香合、唐物、台天目、流しだて、貴人清次濃茶付花月をさせて頂きました。お掛けものは無心帰大道(むしんにしてだいどうにきす)とお読みします。お花は、コバナズイナ、浜ギク、石蕗が入っています。

2018 / 10 / 17  17:38

桜蓼を…

2FB8185A-8A45-4661-8430-2A0BD2D2C515.jpeg

早速頂いた桜蓼を今日のお稽古に使わせて頂きました。糸芒、桜蓼、藤袴、子規、芙蓉を入れてみました。

2018 / 10 / 16  18:03

一期一会…

42C93DC2-11C0-4B96-939F-AA4DEADA666C.jpeg

毎日の散歩道、色々な茶花を植えてあるお宅があります。奥さまとお話したら、なんと裏千家の同門…珍しいサクラタデを分けていただきました。

2018 / 10 / 15  09:02

五行棚で…

A35DD29A-C285-4A94-B1ED-55A503C16951.jpeg

十一代玄々斎好みのこの棚は、風炉の中置きとして使われます。茶室の中、風炉中の炭火がとても美しい…

2018 / 10 / 12  09:18

中置とは…

C39DB6A2-DC69-4CAD-8BD6-AEEFF4EAE5DA.jpeg

10月に入りました…点前畳中央に風炉を据え、常の風炉の位置よりお客さまへ近づけます。なぜなら、火を慕うお客さまの心に沿うよう、亭主の思いやりなのです。