裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2018 / 11 / 27  19:05

椅子でのお稽古は…

350FDB04-B226-47EA-8870-F638FACF6E39.jpeg

茶の湯を楽しむ会でのお稽古は、足を痛めた方の為にKさんが工夫を凝らし、上手にセッティングして下さいました。当北小金教室でも立礼のお稽古が出来ます。

2018 / 11 / 25  16:16

石の茶碗で…

A49EDB15-CB17-4AB1-A8E0-1C66E7657B96.jpeg

石山人工房の三輪崇さんの石のお茶碗で一服…とても重厚なお茶碗、水指は華やかな雲錦にしてみました。

2018 / 11 / 25  08:17

亥の子餅で…

0E2FD22F-BD3B-4177-B243-C147D0A0E9FC.jpeg

古代中国の亥の子祝いから来たものです。亥の月の亥の日、亥の刻にこの餅を食す風習…無病息災を願う儀式といわれています。

2018 / 11 / 24  07:28

開炉の時には…

A41A7002-4A2E-41C3-96F1-5045D1EECB5E.jpeg

開炉には、瓢〔ふくべ〕、織部、伊部〔いんべ〕のお道具をお出しします。この三つで三部〔さんべ〕となります。瓢の炭斗を使うと、深まりゆく秋を感じます。

2018 / 11 / 23  10:01

伊部〔いんべ〕とは…

4184B9A3-417F-446E-ADFD-DC907C77AE0D.jpeg

開炉の時にお出しする道具の一つ伊部とは備前焼の事で、伊部地方に窯元が多くあります。今年は備前焼のお茶碗で一服…