裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2018 / 05 / 15  08:28

初風炉のお稽古は… ー其の弐ー

6E1B3AEC-EBC9-479D-8AE3-546B713BCE5C.jpeg

百尺竿頭にして一歩を進む とお読みします。百尺の長い長い竿の先まで進んでもまだその先まで…今月から半年間風炉のお稽古になります。気持ちを新たにお勉強して参りましょう。

2018 / 05 / 12  00:59

初風炉最初のお稽古は… ー其の一ー

CE7A81BB-F572-46A7-BCB8-A7FFEAEF3465.jpeg

五月になり、桑小卓をお出ししました。この棚は仙叟好みです。柄杓や平建水の飾り方に特徴があり、通年使える棚ですが、柄杓の勢いが端午の節句を連想させます。

2018 / 05 / 05  17:05

風炉の準備が整い…

C41309D4-012C-4B0B-9C72-EFAD35E494D2.jpeg

灰型も作り終わり、今日はこどもの日…兜の画賛を掛けてみました。ティーポットを花入に見立てて…

2018 / 05 / 05  15:55

風炉の準備は… ー其の参ー

72995C24-C568-4CB8-9C91-A909E92E6FFA.jpeg

風炉に五徳を据え、釜を掛けて高さの調節ができたら風炉灰を入れて、灰型を作っていきます。この灰型が苦手な反面、好きでもあります。さあ、もうすぐ風炉の準備は整います。

2018 / 05 / 05  11:47

風炉の準備は… ー其の弐ー

3E2A8247-9D8F-434C-AA2E-87C157A08D21.jpeg

炉中の灰を上げ炉蓋を閉めると、茶室が広々となります。次は風炉の炭を切る作業。炉と風炉では炭の幅や長さも違い、竹の定規で測って切ります。マスクと手袋をしての作業となり、炭を切り終わる頃にはマスクの内側にもうっすらと炭の粉が…