裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2021 / 02 / 11  18:04

季節のお稽古は…

季節のお稽古は…

茶の湯は季節と共にあります。寒い時は大釜をお出しし、立ち込める湯気を眺めながらのひととき…コロナ禍の中緊張した日々が続きますが、この空間はゆったりと時が流れます。

2021 / 02 / 07  21:10

大炉のお稽古を…

大炉のお稽古を…

2月に入り大炉を開けました。裏千家11代玄々斎が草案されました。玄々斎は三河松平家から養子に入られた方で、消息文を送った方のお父さまが玄々斎のお弟子さんなのです。

2021 / 02 / 06  11:15

消息文を・・・

消息文を・・・

裏千家13代円能斎お家元の消息文…消息文とは手紙のことで、大正7年に円能斎が北野天満宮の献茶式に使う梅の木でできた茶杓のことが書かれています。花入れは時代の黄瀬戸に山茱萸と白侘助を入れてみました。

2021 / 01 / 31  10:53

筒茶碗でのお稽古を…

筒茶碗でのお稽古を…

寒い時期には筒になっているお茶碗でなるべく暖かくお茶を召し上がって頂きます。口径が小さいのでお茶碗を斜めに扱っています。お客さまの気持ちになりお茶やお菓子をお出し致します。

2021 / 01 / 31  10:45

ご自分のお道具で…

ご自分のお道具で…

コロナ禍の中、色々と工夫してお稽古して頂いております。今日はご自分のお気に入りのお茶碗をお持ちになり一服なさいまさした。

2025.08.17 Sunday