裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2017 / 05 / 01  19:16

東京国立近代美術館へ…

IMG_2289.JPG

長次郎の父の名は阿米也、かわら職人で中国からの渡来人だと以前 十五代 楽長左衛門さんが、講演でお話されていました。ご本人がお好きな茶碗は 光悦の 乙御前だと…その茶碗も展示されています。写真の茶碗は 長次郎の万代屋黒の複製、手に取る事ができます

2017 / 04 / 30  07:26

今日の投げ入れは…

IMG_2279.JPG

自宅で生け直したお花の写真を送って下さいました。白い枝物は カラタチ、ミカン科の植物 、その名は唐橘が詰まったもの。脱色加工をしてあり 自由に曲げられます。とても躍動感のある作品に仕上がりました

2017 / 04 / 27  20:26

最後の椿…

IMG_2251.JPG

四月最後の椿…ひそやかに、咲きました。あざやかな 花蘇芳を添えました。花入は亀甲柄の唐金、パキスタン製。お軸は 國を揚げて光る とお読みします。みなさまが元気になりますようにと…

2017 / 04 / 24  23:30

東京国立博物館へ…

IMG_2264.JPG

わたくしが好きなCMに 男性が小間で枝炭を火箸で取り上げ、その後にお茶をたてているものがあります。正にその茶室 燕庵(えんなん)が展示されていました。織部が考案した三畳台目…藪内家の代表的な茶室です

2017 / 04 / 22  21:50

透木(すきぎ)とは…

IMG_2263.JPG

平たく刃のついた釜を使う時に火の起こりが悪くなります。それを防ぐために使う小さな拍子木…炉では四月、風炉では盛夏の いずれも炭火の熱さをお客様に感じさせないように との心遣い…四月最後の 透木 もうすぐ風炉に入ります

2025.08.19 Tuesday