裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2017 / 03 / 07  11:46

春の足音…

IMG_2116.JPG

雪消えて 春の水来たれり とお読みします。

花入は 備前の瓢。

雪柳の芽出し、花は 丸々とした 加茂本阿弥…

春の足音がきこえてきました。

2017 / 03 / 05  21:38

故宮博物院へ… 其の弍

IMG_2074.JPG

真ん中の花入もよく見受けられます。上下の端が丸く 円筒状の青磁花入…算木手、経筒、算盤算木 などと呼ばれています

2017 / 03 / 05  20:11

故宮博物院へ… 其の一

IMG_2078.JPG

台灣 故宮博物院へ行って参りました。

写真左は、鳳凰耳 砧 青磁花入…肩のはっきりした胴に口が盃型のものが 多く見受けられます。

2017 / 03 / 03  09:32

偕老同穴の契り…

IMG_2111.JPG

今日はひな祭り…

夫婦が仲睦まじく添い遂げること、夫婦の契りが固く仲睦まじい たとえを偕老同穴といいます。この時季、この言葉を思い出します。今日の干菓子盆は ひな祭りに因み 鼓、主菓子は、ひし餅に致しました。

2017 / 02 / 25  20:46

もうすぐひな祭り…

IMG_2055.JPG

おひなさまの画賛…千歳の春とお読みします。掛け花入は、五人囃子の笛…

早どりの桜、下の方の蕾を取ってしまうのが、可哀想で長めに入れてしまいました。椿は織田有楽が愛でたという、有楽椿

2025.08.19 Tuesday