今日の一服ブログ
葉蓋のお稽古を…

足立 葛飾 松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております。
11代玄々斎宗匠がある年の七夕の茶事の時に創案された葉蓋の扱い…
七夕が近づくと皆さまにお点前をして頂いております。ガラスの菓子器に枇杷の練り切りを入れてみました。
ご予約はこちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
茶通箱のお稽古を…

足立 葛飾 松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております。
茶通箱とは、お濃茶2服をお客さまに堪能して頂くお点前です。お茶事の時などにお客さまがご用意されたお茶と亭主が前もって用意したお茶をお点てすることもあります。
ご予約はこちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
今日のお軸は…

足立 葛飾 松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております。
無心にして大道に帰す…とお読み致します。
無心の積み重ねが悟りを開く…
せせらぎ籠(有馬篭)には、糸ススキ、半夏生、百合水仙、おかの虎の尾、蛍袋
ご予約はこちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
落とし文とは…

足立 葛飾 松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております。
落とし文は初夏の季語です…人目をはばかる文を近くに丸めて落としてひろってもらうとか、また、オトシブミという名前の昆虫が葉っぱを丸めて…などと言われています。この季節このお菓子を頂くと夏を実感致します。
ご予約はこちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
よみうりカルチャー柏 茶の湯裏千家では…

足立 葛飾 松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております。
お暑い中、皆さま色々なお稽古を楽しんでおります。長板のお稽古をして頂きました。
ご予約はこちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)