裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室

茶道・華道の教室(千葉県柏市・松戸市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・東京都足立区・葛飾区)〜Tea Ceremony〜
 04-7173-2822
お問い合わせ

今日の一服ブログ

2019 / 02 / 18  22:46

今月の勉強会では…ー其の壱ー

AC41EC26-E75E-49C7-823F-C7E59662DEB3.jpeg

午前中は紹鴎棚を使った初炭、筒茶碗での薄茶、鉉付を使っての薄茶、長緒茶入でのお濃茶を致しました。紹鴎棚は武野紹鴎のお好みの棚でとても華やかな棚…

2019 / 02 / 16  17:24

大円草を…

C75EC25C-A749-4956-AEDC-267C16D7C3F9.jpeg

今月は、大円草のお勉強をして頂いております。十三代円能斎が、大宗匠がお生まれになった年、大正十二年に考案されたお点前です。

2019 / 02 / 14  06:58

大炉の後炭は…

9E50BFAC-0C20-4362-8F37-844EFFF9040E.jpeg

大炉の後炭は大変風情があります。焙烙を使いお手前を致します。雪輪瓦の向こうに湿し灰を落とし、大炉で使う陶器の灰匙をそこに刺しておきます。

2019 / 02 / 12  11:42

茶室の中で…

C1F701D2-2187-4C4F-8982-90E71E4D672B.jpeg

この季節、午後からのお稽古は茶室に日差しが差し込みます。陰影の中でのお薄一服…日々の喧騒を忘れられるひとときです。

2019 / 02 / 11  07:26

大炉とは…

9B5C196D-7100-4DC4-9288-EEF6CD15F4BF.jpeg

十一代玄々斎が咄咄斎の次の間の六畳の部屋に切ったのが始めてで、裏千家独特のものです。寒い時期にするお点前…薄茶をして頂きました。