今日の一服ブログ
あけましておめでとうございます

松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております
皆さま明けましておめでとうございます。今回の災害で被害を受けた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
今年は、小間でのお稽古また、お茶事のお稽古を再開したいと思います。どうぞ皆さまにとって、豊かな実りのある一年でありますように…
ご予約はカレンダーで稽古日時をご確認の上、こちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
インスタグラムも日々更新中https://www.instagram.com/tea.flower415
琵琶湖茶の湯旅・・・-其の五ー

松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております
広大な佇まいの佐川美術館では、エッシャー展そして、楽直入展も開催されていました。直入さんのお茶碗はどれも大きく男性的で、圧倒されました。
ご予約はカレンダーで稽古日時をご確認の上、こちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
インスタグラムも日々更新中https://www.instagram.com/tea.flower415
琵琶湖茶の湯旅・・・-其の四ー

松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております
彦根城近くにある名勝玄宮園へ…井伊直弼が国許で開催された茶会は6年間に16回あったとの事。美味しいお茶とお菓子でほっと一息…そこで、茶人井伊宗観は石州流であったとお聞きいたしました。
ご予約はカレンダーで稽古日時をご確認の上、こちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
インスタグラムも日々更新中https://www.instagram.com/tea.flower415
琵琶湖茶の湯旅・・・-其の参ー

松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております
大庄屋 諏訪屋敷には明治天皇ゆかりの茶室があり、明治になってから移築されたもので、室内には上段の間、外観には縁が設けられており江戸時代初期の秀逸な茶室建築です。かつては茶室の下には琵琶湖から引き込んだ水の流れがあったようです。
ご予約はカレンダーで稽古日時をご確認の上、こちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
インスタグラムも日々更新中https://www.instagram.com/tea.flower415
琵琶湖茶の湯旅・・・-其の弐ー

松戸 柏 我孫子 鎌ヶ谷 取手 などからも来ていただいております
旧竹林院は、比叡山延暦寺の僧侶が高齢となった後、山麓に賜った里坊の一つ…小間の茶室は一般公開がなく見ることがが出来ませんでしたが、逆勝手の席で客の間に亭主が座るという特異な構造の茶室なのだそうです。その構造から「天の川席」と呼ばれています。
ご予約はカレンダーで稽古日時をご確認の上、こちらから 予約 - 裏千家茶道 草月流いけばな 北小金教室 (urasenkesadouesadou.com)
インスタグラムも日々更新中https://www.instagram.com/tea.flower415